the road to pass

予備校メック通学生 合格者の道のり

合格者の道のり

予備校メック通学を経て医師国家試験に合格された会員様の
合格までの成績推移と合格者の声をご紹介します。

114回不合格 ➡ 宅浪 ➡ 115回不合格 ➡ 宅浪 ➡ 116回不合格 ➡ 宅浪 ➡ 117回未受験 ➡ 宅浪 ➡ 118回不合格 ➡ メック通学119回合格

得点率成績変動

1、2回目の国試では1~2点で不合格だったため、このくらいなら自分で何とかできるだろうと思って自宅浪人を選んでいましたが、年々点差が開いていったのでさすがに不安になって予備校に通うことにしました。
宅浪時代を振り返ると、講座受講や問題演習の初回は問題なく対応できていましたが、それが2回目以降になるとインプットした後の復習方法がわからず、成績が伸び悩みました。
覚えるべき知識の優先順位がつけられない、レジュメの読み込みが甘い、覚えないといけない知識を好き嫌いで取捨選択するなど、自分でも詰めが甘かったと思います。
それにより知識に偏りが出てしまって自分ではどうすることもできず、第三者の力を借りたいと思いメックに通うことにしました。

メックに入会し講義を受けると、どの講義もポイントが的確に押さえられていたので、覚えるべきところがよくわかるようになりました。
また補講講義(STUDY UP)では、様々な講師から色々な角度での解説があり、特に鑑別や症候をしっかりと見て問題を解く方法の説明がとてもわかりやすかったです。この補講を受けるまではキーワードを見て決め打ちしてしまいがちだったので、すごく勉強になりました。

自己学習で不安のあった復習に関しては、問題演習システムのMEC iチューターで 【 予習⇒復習1回目(講義直後)⇒復習2回目(1週間後)⇒復習3回目(1カ月後) 】のようにリアルタイムに提示されるので、これに合わせて問題を解きレジュメで確認することで知識の確認ができました。
自分では方法のわからなかった復習が難なくこなせたのは大きかったです。
前期はMEC iチューターで提示された復習は全て提出し、各分野バランスよく学習をして夏メック模試に臨むことができました。結果、非常に高得点を取ることができたのでかなり自信がつきました。
後期は、友人たちと勉強会を定期的に行い問題を出し合いながらアウトプットする機会を設けたことで、さらに知識の定着につなげることができました。

メックに入会し、メックのカリキュラムや学習方法に沿って学習したことで、現役~宅浪時代に抱えていた自分の課題がいつの間にか克服できていて、順調に成績を上げることができました。
メックに通うまでは、国試不合格を繰り返すことでどんどんメンタルが疲弊していって常に余裕がなかったように思いますが、メックに通学して友人たちと勉強会をしたり担当のラーニングインストラクターとの面談を繰り返すうちに成績もメンタルも安定していって、1年間を駆け抜けることができました。

自分と同じように、1~2点で不合格になった方は自分ではなんとかなると思ってしまうと思いますが、自分の経験から言えば自宅浪人を選ぶのではなく、初回からメックに通うことをおすすめします。

115回不合格 ➡ 宅浪 ➡ 116回不合格 ➡ 宅浪 ➡ 117回不合格 ➡ 宅浪 ➡ 118回不合格 ➡ メック通学119回合格

得点率成績変動

自分が使用している教材や学習方法を信じて疑わず、「これだけやれば受かるでしょ」という気持ちが捨てられなかったため、ずっと自宅浪人を選び続けて気がつけば3年が経っていました。 いよいよモチベーションも下がり、これではまずい!と思って4年目にようやくメックへの入会を決めました。 メックに通ったら1回で国試に合格することができたので、もっと早めに入っておけば良かった、と今は心から思っています。

メックで始めに取り組んだことは、自宅浪人を3年間続けていたことで崩れていた生活リズムを整えることでした。
メックでは毎日10時に講義が始まり、講義が終わっても17時くらいまでは予習・復習時間があります。否が応でも毎日決まったカリキュラムをこなしながら生活していくうちに、最初はつらかった早起きもできるようになって生活リズムが安定していき、学習時間も確保できるようになりました。
そしてメックで講義を受けていると、最新の国家試験を反映した知識や情報を取り入れることで、これまでの学習では得ることができなかった“知識が全体的にアップデートされていく実感”があり、モチベーションがグングン上がってきました。
またメックでは通常講義とは別に、時期や目的に合わせた演習プログラムが用意されていました。講座を受けるだけではなく、演習プログラムも並行して取り組むことで、自宅浪人とは比べ物にならないほど学習時間の質と量を確保できました。

自分はもともとプレッシャーに弱く、試験や模試前はいつも気分が悪くなったり、吐きそうになったりメンタル面も自信がなかったのですが、メックのカリキュラムや課題で学習量をこなすうちに自信がついたためか、気づけばメック内の大事な試験や模試でも必要以上に緊張しなくなっていました。国試本番も同様で、過去の自分とは違ってとにかく落ち着いて問題に向き合えたことも合格できた大きな要因だと思います。

メックに入るか迷っている方にまずお伝えしたいことは、メックには同じ目標・目的をもった仲間がたくさんいるよ!ということです。
自分はメックに通った1年のなかで、なかなか勉強に気が向けられない時が少しだけありましたが、そういう時は皆が勉強している姿を間近で見ることがすごく励みになりました。
これは一人で勉強しているとなかなか経験できないことだと思います。
メックで出会って一緒にがんばることで支えてくれた多くの友人に感謝しながら、これからドクターとしてがんばっていきます!

115回不合格 ➡ 他予備校 ➡ 116回不合格 ➡ 宅浪 ➡ 117回不合格 ➡ 宅浪 ➡ 118回不合格 ➡ メック通学119回合格

得点率成績変動

メックに入会する前の自分は、とにかくモチベーションを保つことが難しかったです。最初の1年は他の予備校に通ったのですが、そこではスタッフと気が合わなくてさらにやる気を無くしてしまいました。
その後の宅浪時代の勉強方法は、問題演習を延々繰り返しやるだけ。もちろん国試では全く合格点に達しませんでした。
このままではさすがにダメだと思い、とにかく知識が身につく講座を受講しなければ、と痛感してメックに通学することを決めました。また、他予備校に通った際の経験から、自分に合った対応やサポートをしてほしいという希望があったため、完全パーソナルスタイルのアクティブコースに入会しました。

アクティブコースでは、担当のラーニングインストラクター(L.I)さんが自分に合ったカリキュラムを作成してくれるのですが、前半については復習しやすいようにスケジュールも調整してもらいました。
後半の演習を多めにしたカリキュラムは講義と一緒に進めるのは大変でしたが、L.Iさんとの面談で毎回学習状況の確認をしてくれたり、不安に感じていることなどの話を聞いてくれたりしたので、なんとかやり切ることができました。
夏メック模試では自分が思ったより成績が上がらずに落ち込みましたが、L.Iさんの我慢強いサポートであきらめずに勉強を続けられました。
メックに通う前の私なら気持ちが折れてしまうところを、L.Iさんがいつも細やかにサポートしてくれたので感謝しています。

また、アクティブコースは個別指導が40回ついているのですが、個別指導の担当の先生には講義でわからなかった内容を質問して解決してもらうことで、苦手科目がどんどん補強されていきました。
さらに個別指導で何より大きかったのは、担当の先生が問題演習に偏りがちな私の勉強の癖を理解してくれていたことです。その対策としてレジュメの見るべきポイントや優先して覚える内容を整理して教えてくれたことで、効率よく必要な知識をインプットできました。

メックに入る前は国試に合格できるのか、ということはもちろんですが、そもそも自分がちゃんと1年間勉強を続けられるのか、ということすら不安でした。
でも先生やL.Iさんのおかげでモチベーションを保ちながら勉強を続けられ、無事に国試に合格することができました。本当にお世話になりました!

116回不合格 ➡ 宅浪 ➡ 117回不合格 ➡ メック東京校通学118回合格

得点率成績変動

初めての受験の時は一般臨床が1点足りず不合格。金銭的に親に負担をかけることが申し訳ないと思い宅浪を決意。しかし、2回目はさらに成績が落ちて、また不合格でした。

どうしたらいいのかわからず落ち込んでいる自分に、「予備校に行ってみたら?」と母が言ってくれました。

その言葉に押され、奨学金の返済も始まるし、あと1年頑張って合格できなければ他の道を探そう、と決意して、メック東京校に通うことにしました。

メックの講義が始まってみると、講義・予習・復習と1日の勉強量が宅浪の時の2倍以上に増え、自分のペースで勉強をしていたこれまでの自分がいかに甘い考えであったかを痛感しました。

入会してから夏メック模試までは順調に成績が伸びてやりがいを感じていましたが、現役生が国試対策をして受験してくる冬メック模試では思ったような成績にはならずショックを受けました。

そんな自分に担当L.Iの方が親身に声をかけてくれ相談にのってくださり、改めて学習時間と量を見直しました。その上で直前期の学習として苦手分野を詰めて、回数別で全体的に演習をし、改めて夏・冬メック模試を解きなおすなど対策を徹底しました。

そうしたら、冬メック模試での成績では考えられない点数で118回国試の結果は合格!

国試直前の対策や講義は予備校ならでは。最後まであきらめずに勉強できる環境が整っていると感じました。1年を終えて今思うことは、1回目の不合格の時にすぐにメックに来ればよかった、という後悔と、「予備校へいけ」と言ってくれた親への感謝の気持ち。それから、一緒に勉強した仲間にも「ありがとう」と言いたいです。

113回不合格 ➡ 他予備校 ➡ 114回不合格 ➡ 他予備校 ➡ 115回不合格 ➡ 他予備校オンラインコース ➡ 116回不合格 ➡ 療養、117回未受験 ➡ メック東京校通学118回合格

得点率成績変動

留年2回、学校の成績は中の下、追試の常連だったので、1回目の国試終了後に「きっと不合格だろうから来年頑張ればいいや」、という軽い気持ちでいたのが地獄の始まりでした。

不合格が決定して、予備校の説明会や相談会に参加し、最終的に家でも通学でも勉強ができる他予備校を選択しました。

そこの授業が始まってみると、思った以上に通学している人が少ないことが気にかかりましたが、自宅でも勉強できるからだろうと思っていました。でも、通学している人が少ないのでモチベーションが下がり、そのうち自分も通学することが少なくなっていきました。

今思えば「家で勉強をする」と言いながら、ほとんどしていなかった気がします。

もともとのんびりした性格のためか、同じ予備校で2年間過ごし、宅浪と変わらないという理由でそのままオンラインコースに移行。さらなる地獄の始まりです。

まず、予備校に通っていたころは、通学していなくても定期的にお知らせメールや連絡がきます。それが一切なくなります。また、多浪のため周りに友達がいなくなります。そして、SNSで勉強会に参加しましたが、10月くらいから人数が減り、直前の一番大切な時期に一緒に勉強をする人も、相談にのってくる人もいなくなってしまいました。

もちろんこの年も不合格……。さすがの私も心が病んでしまい次の1年は療養となり受験しませんでした。

1年間の療養と家族会議の結果、もう一回頑張ってみようと2023年3月、初めてメックを訪れて相談しました。

正直メックは「厳しい」「拘束される」というイメージが強かったため、私は絶対に向いていないと避けてきました。でも、入ってからわかったのは、「絶対に受かってほしい」という講師やチューター(ラーニングインストラクター)さんの想い。だから、かけてくれる言葉に熱が入るときもありましたが、いつもとてもやさしく接してくれました。直前期に不安で泣いてばかりの自分を支えてくれたチューターさんには感謝しかありません。

人の何倍も時間がかかりましたが、だからこそ、人の痛みのわかるドクターになれると信じて春から頑張ります!ありがとうございました。

117回不合格 ➡ メック大阪校通学118回合格

得点率成績変動

現役の時に受けた117回で正直現役合格すると思っていました。でも結果はまさかの僅か1点足りずに不合格。他社の教材を使って自宅浪人するつもりで親に伝えたところ、親には予備校に通った方がよいと言われて、喧嘩になりました(笑)。

ギリギリまで悩みましたが、大学ではメックの講座を取っている人が多かったので話を聞いてみようと3月の最後の土曜日に個別相談を申し込みました。親と行って話を聞いてみると、確かにサポートは充実しているし、カリキュラムも細かくて、確かにこれなら落ちないだろうな、とは思いましたが、同時に、たった1点足りなかっただけの自分がこんなに勉強する必要はあるのか?とも思いました。

自分で頑張ればいけるだろうと思っていたのですが、朝型の生活リズムを整えるのに自信がなかったので、学習面というよりは生活面のサポートを期待して、親の希望通りメックに通うことにしました。

結果的に、本当に通学コースを選んでよかったと思いました。カリキュラムやサポートの充実もそうですが、何より自分と同じように国浪している人が目の前にいることがめちゃくちゃ励みになりました。友達を作るかどうかはさておき(笑)、同じような人が目の前にいることは想像以上に自分の力になりました。予備校にいればチューターさん(メック注:ラーニングインストラクター)からの情報はもちろん、他のメック生からの情報もすぐ入ってくるので、心強かったです。メックの教材は電子版も紙版ももらえて復習しやすいし、試験の回数も多いし、学習量も自然と確保できました。

最初は、「こんなに学習する必要ある?」と思ってましたが、118回を受けた直後は正直「もっと取れたのに…」と後悔すらありました。それでも余裕をもった成績で合格できたのはメックの先生たちやチューターさん、応援してくれた親、それから一緒にメックに通った仲間のおかげだと思います。

115回各総にて不合格 ➡ 宅浪 ➡ 116回必修にて不合格 ➡ 他社(個人指導塾系)➡ 117回不合格 ➡ メック名古屋校通学118回合格

得点率成績変動

パンリン3点足りなかっただけだし運が悪かっただけ!と言い聞かせて宅浪を選択しました。そして自分なりに精一杯勉強したつもりで116回に臨むも、今度は必修落ち!しばらく立ち直れませんでした。6月頃からさすがにそろそろ再開しないといけないと思って、自宅で個人指導をしてくれる会社を選択。自分で勉強したうえで先生に質問をするのは達成感もあり知識もついている気がしていましたが、117回ではまさかのパンリン3点、必修1点足りず不合格…。なにが駄目だったのか理由もわからずさすがに途方にくれました。最後の砦としてメックの説明会に参加した時に、スタッフの方に「もったいない」と言われたのが記憶に残っています。

メックが始まってみて一番感じたのが、みんなこんなに勉強してるもんなんだ、ということ。自分がこれまで「精一杯」と感じていたレベルは、「サボっている」と言ってもよいものでした…。

学習方法についても担当にまず言われたのが、“宅浪独特の勉強のクセ”がついてしまっているということ。これまでのせっかくの努力がよくない方向に行ってしまったね、と言われ、悔しいながらも、合格できなかった理由がわかってちょっとホッとしました。

ラストチャンスのつもりだったので、がんばってつけた20回の個別指導も、質問対応ではなく口頭試問でやってもらうと知らない知識がぽろぽろとでてきて、去年の個人指導が自己満だったと思い知らされました。

個別指導で突っ込まれないように、まずは基本的な知識を武装しよう、と日常的に勉強したことで成績もかなり伸びて、夏メック模試で偏差値60を超えた時に合格を確信しました。

結果として3年もかけて合格して思うことは、最初の2年を本当に無駄に過ごしてしまったな、ということです。でもメックに通わなかったらまた不合格だったかもしれない、と思うと本気でゾッとします。

ただがんばって勉強していれば受かる、というだけではないのが国家試験、と身に染みたので、私と同じような人は最初からメックを選んでくれることを切に願います。

CLOSE

各校へのお問い合わせ

スマートフォンをご利用の方は番号をタップすると
校舎に直接ご連絡いただけます。

  • 東京校

    Tel. 0120-16-3891Tel. 03-3292-3898

    営業時間:平日9:00~18:00

    〒101-0061

    東京都千代田区神田三崎町1-3-12
    水道橋ビル4F(東京校)6F(本社)

  • 名古屋校

    Tel. 0120-47-389Tel. 052-228-9740

    営業時間:平日9:00~18:00

    〒460-0003

    愛知県名古屋市中区錦1-5-13
    オリックス名古屋錦ビル3F

  • 大阪校

    Tel. 0120-45-3891Tel. 06-6940-6946

    営業時間:平日9:00~18:00

    〒530-0014

    大阪府大阪市北区鶴野町1-9
    梅田ゲートタワー11F

  • 福岡校

    Tel. 0120-46-3891Tel. 092-441-4541

    営業時間:平日9:00~18:00

    〒812-0016

    福岡県福岡市博多区博多駅南1-8-36
    JR博多駅南ビル8F